校長あいさつ
 

 

 本校は、昭和56年に創設され、今年で44年目を迎えました。普通科、普通科情報ビジネスコース、音楽科を設置する学校で、色ある、質の高い教育活動を展開しています。また、松伏町並びに周辺地域の方々から多大な御支援・御協力をいただいており、地元に愛される学校として、大切に育てていただきました。地域と密接に関わりながら、さまざまな活動を実践しています。 

 近年は大学・短大・専門学校等への進学者が増加し、就職に関しても13年連続して内定率100%を達成しています。今後も生徒の進路希望に応じて、一人一人を大切にしたきめ細やかな進路指導を展開していきます。 

 部活動でも、吹奏楽部や合唱部をはじめ、複数の運動部・文化部が県大会等で活躍し、日頃の取組の成果が着実に実を結んでいます。また、様々な学校行事も充実し、生徒たちが主体となって運営・協力しています。 

 高校に入学し、卒業後には大学・短大・専門学校等への進学を希望している人。また、就職して社会で貢献したいと望んでいる人。一人一人に将来の夢や希望はあると思いますが、本校は、そんな皆さんの、それぞれの進路希望を実現することができる学校です。先生方が、丁寧に、熱意をもって指導してくれる学校です。 

 本校の生徒たちは、3年間の高校生活はとても充実していて素晴らしかったと、満足して卒業しています。皆さんも、本校の授業公開や学校説明会を利用して、生徒たちが活動している様子を直接見て、感じてください。御来校を心よりお待ちしています。

 

 

                                               校長 鈴木 将道


 
校長日誌

校長日誌

2年生と沖縄修学旅行に行ってきました

11月17日(日)から19(火)の2泊3日で、沖縄修学旅行に行ってきました。台風25号の動きが心配でしたが、結果的には3日とも晴れて、初日の平和学習、二日目の自然体験ともに無事に行うことができました。生徒の皆さんからは「楽しい」、「帰りたくない」という声が聞こえてきました。生徒の皆さんは、時間もルールも守り、自分たちの力で修学旅行をつくりあげ、旅行を満喫しました。

 

令和6年度 松高新聞第3月号

松高新聞第3号を掲載します。7月から9月にかけて頑張った部活動を中心にインタビューをして、、今の生徒のみなさんの思いや感じていることをお届けします。すべての頑張った部活動や生徒会活動を紹介しきれていませんが、この他にも頑張っている部活動、生徒はたくさんいます。

御一読いただければ幸いです。

松高新聞第3号はこちら ➡ 松高新聞第3号(7・8・9月号).pdf.pdf

令和6年度 2学期始業式

夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まります。すぐに学校に慣れる人、少し時間がかかる人といるかもしれません。早く学校のリズムに慣れてほしいと思います。始業式では以下のような内容で生徒の皆さんへお話をしました。

・3年生が進路活動を頑張っていた様子、松伏高校でしっかりと学校生活を送れば立派に成長できる

・部活動でより良い成果につなげた部活、あと一歩届かなった部活、熱中症対策をしてよくがんばりました

・9月1日は関東大震災のあった日、防災・減災について

・1学期の授業観察ではみなさんが授業に真面目に取り組んでいる姿を見てきました、将来の進路を考え、自分の選択肢を広げるためにも2学期も頑張ってください

また、夏休み中に、本校情報ビジネス部が地域のお年寄りにスマホの使い方を教えるという地域貢献をしてきました。その様子が8月22日の埼玉新聞で紹介されました。参加した生徒の皆さんは地域のお年寄りの役に立ててうれしかったようです。

令和6年度 松高新聞第2号


松高新聞第2号を掲載します。本校の普通科情報ビジネスコース、音楽科の生徒にインタビューをして、それぞれ情ビ、音楽科の様子を紹介してもらいました。また、卒業生から貴重な話を聞く機会がありました。後輩となる本校生徒に向けて、社会人としてのコメントをもらいました。

御一読いただければ幸いです。

松高新聞第2号はこちら ➡ 松高新聞第2号(6・7月号).pdf

令和6年度 1学期 終業式

 7月19日午前 終業式を行いました。

 まず、成績について話をしました。成績が良かった人、目標をもって取り組めた人、努力できた人を褒め、成績が振るわなかった人には励ましの言葉をかけました。2学期以降も、友達を励ましたり、友達と切磋琢磨して頑張ってほしいと思います。

 次に、松伏エイトポリシーに意識して取り組めたか生徒諸君に問いかけました。松伏エイトポリシーとは、「礼節マナー」「考える力」「聞く力」「行動する力」「思いやる力」「表現する力」「工夫する力」「振り返る力」の八つの力です。生徒諸君が将来社会に出たとき、あるいは進学先で、自信をもって新たなステージを進んでいってほしいと願い、高校生の内に身に着けてほしい力を示し、身につくように取り組んでいます。

 最後に、生徒諸君に三つお願いをしました。

 一つ目は、交通事故にあわない、悪い誘いや誘惑などで、事件・事故に巻き込まれない。

 二つ目は、防災を意識して、台風、ゲリラ豪雨、雷、地震など、危険を感じたら自分の身を守る行動をとる。加えて、昨日の救急救命講習・AEDの講習の振り返りとして、本校の三台のAEDの設置場所、職員室前、体育館1階入口、保健室の三か所であることを確認しました。

 三つめは、熱中症にならないための体調管理。夜更かしをしない。

 

避難訓練、及び救急救命講習・AEDの講習を実施しました。

本日は、松伏高校、松伏分校合同で避難訓練を実施しました。生徒の皆さんは訓練に真剣に取り組んでいました。訓練後の講話では、教室から校庭までの経路でさえ、頭上は大丈夫か、いざというときは頭は隠せるか、家にはどうやって帰るのか、家族との連絡はどうするのか、など、さらに意識を広げて考える機会としてほしいと話をしました。2学期の始業式は9月1日です。この日は関東大震災のあった日です。引き続き、みなさんと一緒に防災・減災について考えていきたと思います。

11時からは、引き続き松伏消防署の皆様のご協力を得て、救急救命講習・AEDの講習を実施しました。生徒も先生方も真剣に取り組んでいました。

令和6年度 松高新聞第1号

松高新聞第1号が完成いたしました。生徒会生徒の皆さんに松伏高校ってどんな学校ですかとインタビューしてみました。また、部活動で活躍している生徒、韓国へ派遣された生徒にもインタビューしてみました。

御一読いただければ幸いです。

松高新聞第1号はこちら ➡ 松高新聞第1号(4・5月号) .pdf

令和6年度 始業式、入学式

 4月8日午前 始業式を行いました。

 新学期がスタートしました。まず始業式で、新2年生、新3年生となった生徒のみなさんに、ここまで頑張った自分を褒めてあげてくださいと伝えました。誰かに褒められたり、誰かに必要とされたりして自己有用感を感じることは、自信をもって生きていくのに必要なことだと思います。そして、今年度も、体調に気を付け、怪我や事故もなく、元気に登校してほしいと伝えました。

 同日午後、入学式を行いました。

 入学式の式辞では、新入生のみなさんに、これから始まる高校生活で、自分の人生という真っ白なキャンバスに夢や希望を描いていってくださいねと語りかけました。また、つらいときや、苦しいときは、仲間や先生方がいますよ、安心してくださいと話ました。

 進級した生徒たち、入学した生徒たち、素晴らしい先生方で、松伏高校を前に進めていきたいと思います。

令和5年度 修了式

 3月22日(金)、令和5年度の締めくくりの日を迎えました。

 修了式では、この1年を振り返り、春休み中に次の1年をどのように過ごしていくのか、目標を定めて欲しいということを伝えました。

 また、Matsubushi Eight Policy で示した「身につけて欲しい力」について、その取り組みのアンケート結果から、意識して取り組んでいる生徒の多さを称えました。さらに、これからも「考える力」「聞く力」「行動する力」等の様々な力を身につけることが、変化の激しい社会を自信をもって前に進み、自分の人生を豊かにしてくれることにつながることを話しました。

 多くの可能性を秘めている松高生が、今まで以上に自信を高めるための努力を惜しまず、充実した高校生活を送ってくれることを期待したいと思います。