2015年10月の記事一覧
財産(お疲れさまでした)
みなさん、昨日の長距離走大会は大変お疲れさまでした。
何よりも、行事に対して一生懸命取り組むみなさんの姿勢に感心させられました。
その上、ほぼ全員が完走を果たし、大きな怪我やトラブルも起きずに無事に大会を終了できたことを大変嬉しく思います。
また、大会を無事に行うためにPTAから27名もの方に補助にあたっていただきました。
多くの方の協力に支えられて、みなさんが無事に走り終えることができたことを、どうかみなさんの心の片隅に置いておいてください。
さて、一夜明けての今日の授業ですが、みなさんがどのように授業に臨んでくれるのかが少しだけ心配でした。
そこで、今日は「財務会計」と「課題研究」の2つの授業の様子を見させてもらいましたが、私の心配は全く無用でした。
どの授業も集中して、一生懸命取り組んでいる様子を見て、やはり松伏高校の生徒はきちんとけじめをつけられるのだな、真面目で誠実な生徒が多いな、と改めて感じさせられました。
真面目さや誠実さは財産です。
あることには真面目にやるけれども、別のことではいい加減に取り組むというのは真面目とはいえません。
みなさんの素晴らしさは、得意なことでも苦手なことでも、どんなことに対しても分け隔てなく真剣に取り組める誠実さです。
私はみなさんのような人たちを、人として信頼できます。
体の中には疲れが残っているのは事実ですが、そんな中でも手を抜かずに授業を受けようとする態度には頭が下がります。
みなさんと私とでは大きな年齢の隔たりがありますが、まさに「後生畏るべし」です。
みなさん、どうぞみなさんに備わっている財産を大切に持ち続けてください。
大切なことについて
みなさん、中間考査はおつかれさまでした。
どうだったでしょう。
一生懸命勉強して試験に臨んだことと思いますが、成果は十分に発揮できましたか。
今週は採点が終わったテストから返却が行われていくと思いますが、結果が楽しみですね。
今週はさらに長距離走大会も行われますが、今日は、テストと長距離走大会について、何が大切なことかを考えてみたいと思います。
1学期の校長日誌でも書きましたが、テストの結果が良かった人も、そうでなかった人も、テスト後にもう一度復習をして、理解が不十分だったり、誤って覚えていた部分をきちんと補強しておきましょう。
テストの価値は終わった後の復習にあることは松伏高校の生徒なら理解してくれていると思います。
どんなに良い点数が取れたとしても、テスト後に復習しないのであれば数か月後にはほとんど学んだ知識が残らない状態になってしまいます。
これでは学んだ意味がなくなりますね。
例え結果が悪かったとしても、少しでもテスト範囲を復習した人には、復習した分の知識が残ります。
そのときは少しの量かもしれませんが、これを繰り返しながらコツコツと知識を重ねていける人の方が、最後は大成するものです。
みなさんには是非そうあってほしいと思います。
さて、今週の木曜日は長距離走大会ですね。
長距離走大会において大切なことは何でしょうか。
私は2つのことが重要だと思っています。
長距離走大会では、何とか完走したい、早くゴールを迎えたいと思いながら、普段以上に頑張ってしまう方が多いのではないでしょうか。
少しでも良い成績をおさめたいと願う気持ちは自然であり、自分の限界に挑戦するみなさんの姿を見るのは楽しみでもあります。
しかしながら、私からは「無事に」完走することをお願いしておきたいと思います。
何故なら、自分の限界にチャレンジしたくても、体調が良くないのに無理をして走ることは決して良い結果につながらないからです。そればかりか、場合によっては大きな事故につながることもあります。
みなさんには、長距離走大会を迎えるにあたって、次の2つのことを大切にしていただきたいと思います。
「今から規則正しい生活をし、十分に体調を整えておく。」
「当日は頑張る勇気も大切だが、中断する勇気も大切。」
前日は十分に睡眠をとり、当日はきちんと朝食を食べ、事前に水分補給をしておくことが必要です。
しかしながら、私たちは人間であり機械ではありません。
どんなに体調を整えて当日を迎えても、走っている途中で体調が思わしくなくなることだってあります。
計画どおりに事が進まないのが人間です。
走っている最中に、「変だな」と思ったら迷わず近くにいる先生に申し出て、場合によっては走るのを中断したり、中止する勇気も大切です。
長距離走大会翌日の金曜日、朝のホームルームでみなさんが元気な笑顔を見せてくれることが、クラスメイトや担任の先生、そして保護者の方にとっての「大切なこと」なのではないでしょうか。
吹奏楽部定期演奏会のお礼
10月11日(日)は、越谷サンシティ大ホールにおいて、本校吹奏楽部の第9回定期演奏会が行われました。
2階席までが満席になるほどたくさんの方々に御来場いただいたことに、校長として感謝申し上げます。
部員たちも、予想をはるかに上回るほど多くのお客様にお越しいただけたことに驚くとともに、その中で演奏会を成功裏に終えることができ、今後の大きな自信につながったことと思います。
この後、11月には同じく越谷サンシティ大ホールにおいて、音楽科の第20回定期演奏会が行われます。
みなさま、ありがとうございました
本校の文化祭「松華祭」に多数の方の御来場をいただき、大変ありがとうございました。この場をお借りして、校長から感謝申し上げます。
今年は1,401名もの方に松華祭を楽しんでいただくことができました。中でも、小学生や中学生のお客様が昨年よりも増えたことを有難く思っております。
本校生徒は、決して自分たちだけが楽しんで満足する文化祭で終えることなく、御来場いただく皆様にいかに楽しんでいただけるかを念頭に置いて準備を続けてまいりました。
その甲斐あって、御来場いただいたお客様からは、「大変見応えのある文化祭でした。」とのお声も頂戴いたしました。
生徒たちにとっては何よりの自信につながると思います。ありがとうございます。
これからも、地域のみなさまから愛される松伏高校を目指してまいりますので、今後もどうぞよろしくお願いします。
松華祭(明日3日が一般公開です)
【松華祭日程】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2日(金):非公開
3日(土):一般公開 10時から15時(14時受付終了)
多数の御来場をお待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さあ、今日から第35回松華祭が始まります。今日は非公開となりますが、明日の3日(土)は一般のみなさまに公開させていただきます。
今年は「色彩(カラフル)~笑顔と華の夢物語~」のテーマのもと、生徒会本部役員・松華祭実行委員が、早くから準備に取りかかってくれました。各クラスの企画も、テーマに相応しく、趣向を凝らした素晴らしい内容のものばかりです。
また、文化祭での発表を目標に頑張ってきた文化部や委員会の人たちも、日々の努力の成果をしっかりと見せてくれることと期待しています。
明日の一般公開では、この松華祭を通じて、本校生を日々温かく見守り、心から応援してくださる保護者・地域の方々・中学生のみなさまに、本校生のたくましく成長した姿を見ていただける機会となることを願っています。
校長として多数の方の御来場をお待ちしております。
そして、どうぞ明日は生徒たちの色彩豊かな満面の『笑顔』をお受け取りください。
みなさまに『華と夢』の発表を、心ゆくまでお楽しみいただければ幸いです。