2015年12月の記事一覧
2学期を終えて
今日で2学期が終わります。みなさん、お疲れさまでした。
今学期は松華祭、長距離走大会、生徒総会、MSP、2年生の修学旅行、音楽科の定期演奏会などなど、大きな行事がギュッと詰まった中身の濃い学期でしたが、どの行事においてもみなさんは前向きに参加し、それを楽しみ、完成度の高いものにしてくれました。
学校行事に地域の方等が参加するたびに、みなさんのひたむきな姿や、一生懸命さ、あるいは礼儀正しさに対してお褒めの言葉を頂きました。
特にMSPにおいては、他の高校の先生方までもが口をそろえて、みなさんの発表の質の高さと、他人の話を真剣に聞ける聴衆としてのレベルの高さに驚きの声を上げていました。ここまで生徒の質が高いとは、予想を超えていましたと述べている方もおりました。
私は松伏高校の財産は今目の前にいるみなさんだと考えている人間なので、正直な気持ち、自分のことを褒められるよりも嬉しく感じます。
一言で表せば、みなさんは人間性が良いのです。この人間性を今後も失うことなく、さらに洗練されたものへと高めていっていただきたいと思います。
そのためには、やはり日々の授業を通じて学力をつけていくことが欠かせません。
今日は担任の先生から成績表を渡されたと思いますが、そこにはどんな成績が書かれていたでしょうか。
成績が良かった者も、残念ながら振るわなかった者も、ここに書かれた成績が等身大の自分を反映しています。
自分はベストを尽くしたのか、それとも目的意識を見失い日々の中でただ漠然と時間を消費していたのではないか、その答えが成績表の中に表れています。
どの学年も1学期に比べて、成績不振の科目を抱える人が増えていたことが気になります。
考えてみてください。多くの人は人生の大半を働いて過ごします。となれば、人に許された「落ち着いて勉強できる時間」は後どのくらい残されているのでしょうか。
高校卒業後に進学するか就職するかで残り時間はことなりますが、いずれにしても授業を受ける、勉強をする、試験を受けるといった時間はそれほど多く残されていません。
教科の内容を理解し、試験で点数を取ることも大切ですが、何かを行うにあたって、準備をして臨む習慣を身に付けていくことはさらに大切です。試験を迎えるために計画を立て、努力を継続させ、コツコツと準備を積み上げる経験をすることが大切なことだと思います。
社会に出た際に、準備をせずに事に臨むということはあり得ません。行き当たりばったりのやり方が一切通じないのが社会です。
みんさん、日々を大切にしようではありませんか。今ならば大人になったときに必要とされる力を訓練することができます。しかし、その時間はもう直ぐ終わろうとしています。残された今日を、明日を、一日一日を無駄にせず過ごそうではありませんか。
明日からの冬休み、メリハリをつけて過ごされることを期待します。遊びも勉強も全力で取り組んでみようではありませんか。
では、交通事故や怪我等に十分気を付けて、次の始業式にまたみなさんの元気な顔を見られることを願っています。
MSP~松伏スーパープレゼンテーション~
本日、落語家の三遊亭楽生師匠を始めとして、高校教育指導課並びにキャリアアップ&学力アップ推進プロジェクトの指定校から関係の皆様方に御来校いただき、生徒諸君とともに『MSP2015~松伏スーパープレゼンテーション』を開催いたしました。
今年度は8組の生徒・団体がステージ上から「最近考えていること」や「社会の出来事などに関する自分の思いや気持ち」等を発表してくれました。入念に準備を行い、スライドやBGMを用いながらの発表で、かなり質の高いプレゼンテーションに仕上がっていました。
伝えるプロである楽生師匠からは、「想い」の伝え方について御講演をいただいた他、本校生徒のプレゼンテーションに際しては、プロの視点から鋭いアドバイスをいただけました。
御来校いただいたお客様方はもとより、楽生師匠も本校生のプレゼンテーション能力の高さや、それを聞いている生徒諸君の素晴らしい態度に大変驚かれていました。
さすがは松伏高校生です。
さて、コミュニケーションを図る上では、語り手・聞き手の双方に、相手の思いを理解し尊重しようとする態度が必要となることは言うまでもありません。
語り手においては、相手の理解を引き出すための創意工夫の気持ちが不可欠となりますし、聞き手においては相手の意見を傾聴し、その主張を理解しようという態度がなければコミュニケーションは成立しません。コミュニケーションは双方に誠実な態度があって初めて成り立つものなのです。
また、2020年度から本格実施となる新学習指導要領においては、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等を通じて、自分たちで課題を見つけ、解決に向けて探究し、成果を表現することが求められてきます。その中では、自分の考えを分かりやすく相手に伝えていくプレゼンテーション能力の必要性がより一層重要となってくるはずです。
本校では、このことを踏まえて4年前からMSPを開催し、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力の向上を図ってきました。今年度は県教育委員会の指定を受け、おかげさまで、これまで以上に充実した企画とすることができました。
生徒諸君にとって、本日学んだことが今後の人生の支えの一つとなってくれることを願っています。
みなさん、お疲れさまでした。
期末考査が始まりました
2年生と一緒に修学旅行から無事に帰ってこられたなと思ったのも束の間、今日から期末考査が始まりました。
沖縄への修学旅行でしたが、12月になるというのに気温は26~27度で、日差しの中にいると30度近くに感じられました。
12月1日(月)に羽田空港に降りたときには、沖縄との気温差を痛感させられました。
冷えが原因だと思いますが、私はこちらに帰ってからお腹を壊しました。
生徒諸君は大丈夫だったでしょうか。
昨日は欠席者数も少なかったため、今日からの期末考査は全員が受けてくれていると思います。
今学期の成績に直結する大切な試験ですから、みなさんが準備してきたことを如何なく発揮してくれることを願っています。
頑張ってくださいね。