校長日誌

2019年6月の記事一覧

留守番電話対応について(お願い)

 保護者及び地域の皆様には、益々御清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃から本校の教育活動に対し、御理解と御協力を賜わり、誠にありがとうございます。
 現在、社会全体で「働き方改革」の取組が進められておりますが、学校においても教職員の負担軽減は、解決しなければならない喫緊の課題となっております。
 こうした状況を踏まえ、本校では、以下のとおり、勤務時間外の電話につきましては、原則、留守番電話対応(応答メッセージのみ)対応とさせていただきます。
 保護者及び地域の皆様には、御不便をおかけいたしますが、御理解を賜わりますようお願い申し上げます。
 なお、留守番電話には録音機能がございませんので、御承知おきください。

1 留守番電話(応答メッセージのみ)の導入について
(1)開始日
    令和元年7月1日(月)
(2)時間帯
  ア 課業日
    18:00~翌朝7:45
  イ 休業日(土・日・祝日・学校閉庁日等)
    終日
  ウ 長期休業期間(イを除く)
    17:00~翌朝8:30
(3)その他
   学校行事や「ふれあいデー」等の関係で、教職員の在校時間に合わせて留守番電話による対応時間を変更する場合があることを御了承ください。

以上、よろしくお願いいたします。同様の保護者の皆様向け文書を6月21日(金)に生徒に配布いたしました。合わせて御確認ください。

通年の進学講習が始まりました。

 今年度の新たな取組として、通年の進学補習を開講しました。これまで各教科で個別に募集して行っていたものを、学校全体の取組として行うことにしたものです。募集講座も15講座と充実しました。6月17日(月)の週から順次開講しています。

 募集講座は、講座名(対象学年)で、①中学英語総復習(1年) ②大学入試文法演習(1年) ③基礎英語(2年) ④基礎英文法演習(3年) ⑤化学基礎(2・3年) ⑥生物基礎(2・3年) ⑦地学基礎(2・3年) ⑧政経基礎(2・3年) ⑨世界史(2・3年) ⑩地理B(3年) ⑪日本史(3年) ⑫ソルフェージュ上級(3年) ⑬ソルフェージュ中級(3年) ⑭一般常識(1・2年) ⑮看護医療系の数学Ⅰ・A(3年) です。

令和元年度「進学講習」講座一覧.pdf

先生の美術作品を紹介します。

 現在、県立近代美術館で開催されている、「第69回県展」に、本校美術科教員の根岸先生の作品が展示されましたので紹介します。根岸先生の別の作品は、高校美術2指導書(光村図書)にも掲載されています。

題名:時代の扉が開くとき 種別:デッサン

地域清掃に参加しました。

 6月2日(日)、朝8時00分から9時20分まで、ゆめみ野第6自治会の清掃に、女子バレーボール部が参加しました。今年度は、4月21日(日)に、軽音楽同好会が参加して以来2度目になります。空き缶やペットボトルなどのゴミ拾いや草取りを地域の方々と一緒に行いました。この地域清掃ボランティアは、4年前から始まり、現在は部活動の生徒を中心に協力しています。地域の方々が、たくさんお声をかけてくださり、交流も深まりました。ありがとうございました。

生徒たちの活躍を紹介します。

 6月1日(土)、公益社団法人日本青年会議所関東地区 埼玉ブロック協議会主催の『「夢の懸け橋」さいたま夢まつり』が松伏総合公園を中心に開催されました。そのイベントの一つとして、田園ホール・エローラで「松伏高校音楽祭」を行い、合唱部と吹奏楽部が出演しました。小さいお子さんから年配の方々までほぼ満席の大盛況で、お客様からは、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
 合唱部(13:00~13:30)
  ジッパ・ディー・ドゥー・ダー
  サークル・オブ・ライフ
  トライ・エヴリシング
  リメンバー・ミー
  ルージュの伝言 ほか
 吹奏楽部(13:45~14:30)
  ミッキーマウスマーチ
  あの日聞いた歌
  時の流れに身をまかせ
  アイデア
  美空ひばりメドレー