2023年7月の記事一覧
松高新聞 7月号!!
松高新聞7月号が完成しました。ご覧いただければ幸いです。
松高新聞7月号はこちら ➡ 松高新聞(令和5年7月号).pdf
1学期終業式にて
7月20日(木)、早いもので1学期終業式を迎えました。1学期を振り返り、また、夏休みを前にして以下のような話をしました。
1)新型コロナウイルス感染症が5類相当となり、専門家からも様々な見解が示されているなか、生徒の皆さんは過去3年間の感染予防の経験を生かし、校内でのクラスターが発生することなく、1学期の活動を進めてくることができました。2学期は文化祭や修学旅行などの大きなイベントを控え、引き続き感染予防を行いながら進めていきましょう。
2)4月にお話しした「Matsubushi Eight-Policy」の取組を振り返ってみてください。とくに、考える力(想像したり、判断したり)、聞く力(相手の真意を読み取る、情報を獲得する)、行動する力に重点を置いて取り組んでほしいと伝えました。これらの力は人生を歩んでいくために基本となる力だと私は信じています。生徒の皆さんにもぜひ身につける努力をし続けて欲しいと考えています。
3)SNSの活用の仕方については、その影響力を考えて活用してください。今の時代を生きる皆さんにとって、SNSの無い日常を考えることができないことは私たちもよく理解しています。しかし、事件や事故に巻き込まれる高校生が増えている現状もあるため、自分自身で責任がとれない使い方はしないように十分に注意してください。
4)夏休みは健康や事故に十分に注意して有意義なものにしてください。もし、悩みや不安を抱えている人は、家庭や友人、先生方に相談してください。一人で抱え込まないでください。相談する相手がいない場合は、プライバシーを護ってくれる埼玉県の相談窓口がありますので、活用してください。皆さんが元気な姿で2学期に登校してくれることを願っています。
避難訓練を実施しました
7月19日(水)、本日は松伏分校と合同で避難訓練を実施しました。吉川松伏消防の方々のご指導のもと、緊急地震速報を用いて、火災が生じたという設定で訓練を行いました。
午前の早い時間帯とはいえ、かなり蒸し暑い中でも、生徒は真面目に取り組んでいました。グランドへ避難した後は、消火訓練を行い、消火器の特徴や扱い方などを学ぶ機会となりました。
最後に私から講評として、「災害はいつ起きてもおかしくない。多くの生徒をわずかな先生方だけで守るのは、限界がある。生徒の皆さんが自ら考え、しっかりと情報を聞いて、冷静に自分の命と仲間の命を守ることを第一に行動してほしい。」と伝えました。
週末は進学フェア!
7月15日(土)、16日(日)の両日、さいたま市のさいたまスーパーアリーナで行われる『進学フェア』に参加します。本校専用のブースを用意し、本校教職員が相談を受ける形式のものとなります。県立高校や県内外の私立高校など多くの学校が参加するもので、県内で実施する高校説明会では最大の規模となります。コロナ禍でここ数年実施が見送られてきましたが、今年度は実施することとなり、本校の教職員も中学生や保護者の皆さんに本校の魅力をお伝えするために入念な準備をしております。
松伏高校のことについては、このホームページや近隣の中学校に配布している「松高新聞」などで活動の様子をお伝えしておりますが、直接確かめたいことなどがありましたら、ぜひとも本校ブースを訪れてください。
また、8月21日(月)は越谷市中央公民館で、音楽科によるソロ演奏会&説明会を開きます。さらに、翌22日(火)は本校を会場にして、普通科、普通科情報ビジネスコースの説明会を開きます。こちらにもぜひご参加ください。
期末考査始まる
明日、7月4日(火)からの4日間、1学期の期末考査が始まります。1学期の学習成果を十分に発揮してもらい、気持ちよく夏休みを迎えることができるよう、力を出し切ってもらいたいと思います。
新型コロナウイルス感染症や暑さからくる熱中症など、体調を整えることが大変な季節です。よく食べ、よく寝て、規則正しい生活を心掛けてください。