文字
背景
行間
声の出演:音楽科声楽専攻生
ソルフェージュとは、音楽の基礎となる「音」を、五線譜で読み書きする練習のことです
「聴音」と「視唱」の2つの内容が中心で、音楽大学では入試課題としても頻繁に出題されています。
ソルフェージュを学ぶメリット
・楽譜を読むスピードが上がる。
・耳で聴いた音を再現できるようになる。
・リズム感が良くなる。
・音感が良くなる。
・集中力や記憶力を高めることができる。
聴音(音を聴いて書き出す)
ピアノで演奏された音楽を楽譜に書きとることです。
※習熟度別に、1クラスを4つのグループに分けて授業を行います。
視唱(音を目で見て理解する)
楽譜から音楽を読み取り歌うことです。
※習熟度別に、1クラスを3つのグループに分けて授業を行います。
声の出演:音楽科声楽専攻生
音楽に関する基礎的な知識を学習します。
理論を学習することで、演奏している・聴いている音楽をより深く理解し、音楽をさらに楽しむことができるようになります。
※1・2年生習熟度別に2クラス展開で授業を行います。
※3年生は選択科目です。
音楽がどのように生まれ、どのように変化してきたのかを学習します。
音楽史を学ぶことで音楽の背景にある物語を知り、深く音楽を理解し、より豊かな音楽表現を目指します。また、教養として音楽史を学ぶことは、歴史、社会、文化等、様々な分野の知識を深めることにもつながります。
週2時間、授業として専攻の個人レッスンがあります。それぞれピアノ・声楽・管楽器・弦楽器・打楽器・ミュージカルの専門の先生に指導を受けることができます。
ピアノ専攻以外の人はピアノを副科として週1時間個人レッスンを受けます。高校に入学してからピアノを始めた先輩たちも数多く音楽大学に現役合格しています。ピアノ専攻の人は、声楽や管弦打楽器から選択し、週に1時間レッスンを受けます。
吹奏楽の専門の先生より、音の合わせ方や奏法等を基礎合奏で学び、吹奏楽曲ではアンサンブルを通して豊かな音楽表現方法について探究していきます。授業内で、吹奏楽や楽器の歴史も学ぶことができます。
主に管弦打楽器専攻、副科で管弦打楽器を履修している生徒が対象です。
合唱の専門の先生より、発声法、歌い方、表現の工夫等の指導を受けることができます。複数の生徒で音楽を作り上げる中で、新たな発見や、互いの技術を高めあうことができるのも魅力の一つです。
主に声楽専攻、ピアノ専攻の生徒が対象です。
専門の先生より、基本的なストレッチから本格的なダンスを学びます。「音楽科定期演奏会」では衣装を身にまとい、全学年合同でダンスの発表を行います。
ミュージカル専攻の生徒が対象です。
専門の先生より演技の指導を受けます。基礎的な発声練習から始め、「音楽科定期演奏会」では、ミュージカル専攻生が全学年合同で、実際にミュージカルの演目に挑みます。
ミュージカル専攻の生徒が対象です。
校歌 ※クリックで再生
全国合唱コンクール5年連続全国大会出場の本校合唱部による校歌をぜひ、お聞きください。